|
 |
 |
デジタル時代のマナーとルール |
 |
1章から5章までの5部構成となっており、社会人の基礎知識として携帯電話やビジネスメールの取り扱い、合わせて年々重要になってきている個人情報の取り扱いや情報セキュリティに絞った内容となっております。
今まで、新しく従業員を採用する度に費やしていた教育コスト(担当者の時間と業務負荷・資料代)を抑えられます。また、全従業員の知識レベルを高い水準に保つことができ、企業全体のリスク対策として非常に有効です。 |
|
対象者 |
- 業務上、パソコン・携帯電話などの情報端末を扱うことがある方。
|
学習目標 |
- 個人情報漏えいや情報セキュリティ上のリスクを把握し、実践する。
|
レッスン数 |
21レッスン |
学習時間目安 |
約2時間 |
学習総所要時間目安 |
180日 |
|
|
企業内教育担当者養成コース |
 |
自社の教育体系を立案・運営する上で最低限必要となる企業内教育(HRD)に関する基本的知識を習得します。マクドナルド元人事本部トレーニング部長として長年マクドナルドの人材育成に携わってきた、下山博志氏が学習シナリオを執筆しています。 |
|
対象者 |
- 企業の人事及び教育担当者様
- 人事及び教育業務に携わっているものの経験が浅い為、人材開発
- 教育に関する知識が不足している方
- 人材開発に関するノウハウを体系的に学んだことがない方
|
学習目標 |
- 自社の教育体系を立案・運営する上で最低限必要となる企業内教育(HRD)に
関する基本的知識を習得します。
|
レッスン数 |
25レッスン |
学習総所要時間目安 |
10時間 |
|
|
販売・接客担当者育成コース |
 |
接客に関する基本的知識を保有しつつ、自社の製品・サービスの販売するための実践的ノウハウを修得、活用できるようにします。マクドナルド元人事本部トレーニング部長として長年マクドナルドの人材育成に携わってきた、下山博志氏が学習シナリオを執筆しています。 |
|
対象者 |
- 接客業に興味がある、または接客業に就くことを期待されている方
- サービス業の経験が浅い、または無いため、きちんとしたスキルをマスターして仕事に活かしたいとお考えの方
- クレーム応対に困っている、またはクレーム応対のノウハウを身につけたい方
|
学習目標 |
- 接客に関する基本的知識を保有しつつ、自社の製品・サービスの販売するための
実践的ノウハウを修得、活用できるようにします。
|
レッスン数 |
30レッスン |
学習総所要時間目安 |
10時間 |
|
|
〜個人情報保護対策は大丈夫?〜eラーニングで学ぶやさしい個人情報保護法 |
 |
2005年4月に個人情報保護法が全面施行され、民間企業への法律の適用が始まりました。法律の内容を知らなかったために違反行為を起こすことを防ぐためにも、企業は従業員に対して適切な社内教育を実施する必要があります。 |
|
対象者 |
|
学習目標 |
- 個人情報ある程度は知っているが具体的には知らない人に個人情報保護法についての基礎知識を理解させる
|
レッスン数 |
18レッスン |
学習総所要時間目安 |
3時間 |
|
|
情報セキュリティ入門(基本)〜国際標準ISO17799準拠 |
 |
「利用者」である社員へセキュリティポリシーの啓蒙と教育を行い、企業の財産である情報を管理・保護するための基礎知識を学びます。 |
|
対象者 |
|
学習目標 |
- 不正アクセスを防ぐための付与されたIDとパスワードの管理方法。
- 使用している端末の適切な管理方法。
- 社内標準以外のソフトへの対応及びソフトの変更と更新に関するルール。
- 機密情報漏洩防止のためのルール。
- ソフトの著作権等知的財産権についての考え方。
- 個人情報保護についての注意点。
- インターネットや電子メールを介して起こるコンピュータウィルスへの適切な対応と「ネチケット」の遵守。
|
レッスン数 |
19レッスン |
学習総所要時間目安 |
2時間(自己診断チェック無の場合) |
|
|
情報セキュリティ入門(全般)〜国際標準ISO17799準拠 |
 |
企業の財産としての情報データを管理し、有効に利用することを目的として、情報セキュリティに対する意識や情報システム利用時のモラルを学びます。 |
|
対象者 |
|
学習目標 |
- ID・パスワードの適切な設定と管理の方法。
- 社員に貸与している端末の管理と現状把握及び廃棄方法。
- 資産としてのソフトウェアの管理及びソフトウェアの著作権についての知識。
- 機密情報の区分とその管理方法。
- 知的所有権の取り扱い方法と社員への啓蒙。
- 個人情報の管理体制と守秘に関しての注意点。
- インターネットや電子メールを介して起こるウィルスへの適切な対応。
|
レッスン数 |
37レッスン |
学習総所要時間目安 |
3時間(自己診断チェック無の場合) |
|
|
マーケティング入門 |
 |
町のカバン屋さんの事例によるストーリー仕立てのレッスン。短期間で体系的にマーケティングの基本を学習します。 |
|
対象者 |
|
学習目標 |
- マーケティングとは何かを理解する。
- セグメンテーション、ポジショニングとは何か、を理解する。
- 価格設定方法、チャネル戦略の意味を理解する。
|
レッスン数 |
27レッスン |
学習総所要時間目安 |
6時間 |
|
|
会社の数字入門講座 |
 |
身近な例によるシミュレーションを通して、会社の利益が出されるしくみを学習し、儲けの数字を実感します。また財務諸表を通して会社や部門の現状を素早く正確につかみ、その改善点を確実に理解することを目標に、『財務諸表(B/S,P/L)の読み方』を解説しています。 |
|
対象者 |
|
学習目標 |
- 財務諸表の見方が理解できる。
- 財務知識の基本用語が理解できる。
|
レッスン数 |
7レッスン |
学習総所要時間目安 |
6時間 |
|
|
ビジネスマナー講座 |
 |
社会人には、電話の応対、名刺交換、取引先への訪問など様々な場面でスマートな対応が求められます。ビジネスマナーの基本中の基本をたたき込むことを目標に、実際のビジネスシーンを映像で見ながら学習していきます。 |
|
対象者 |
|
学習目標 |
- 接客、応対の基本動作が身につく。
- 手紙、ハガキの宛名書きの知識が身につく。
|
レッスン数 |
9レッスン |
学習総所要時間目安 |
6時間 |
|
|
計数管理講座 |
 |
企業(自部門)の現状を数字で説明し、業績向上のポイントを計数で押さえるスキル習得を目指します。アニメーションと音声を駆使したe-Learningシステムで、会社の数字が全く解らない方でもゼロから安心して学べます。 |
|
対象者 |
|
学習目標 |
- 会社の数字とは何か。
- 財務諸表の読み方。貸借対照表、損益計算書。
- 財務諸表のチェックポイント。
- 財務諸表の相互関連、財務諸表のチェックポイント。
- 財務諸表を活用した計数管理。企業体力とチェック項目の相関関係、損益分岐点による分析。
- 経営分析。経営分析の意義、経営分析シミュレーション。
- 各項目毎に演習問題が用意されています。
|
レッスン数 |
13レッスン |
学習総所要時間目安 |
14時間 |
|
|
|
|
 |
|