エンジニア
新たな技術・開発手法を開拓し、追求する
最新の技術・開発手法をキャッチアップし、社内に展開しながら自社サービスや新プロダクトの開発、業務効率の改善に取り組み、技術的側面からICTだからこそできる学び方、ICTならではの付加価値を与えられるような教育、つまり「新しい学び」を生み出すことを実現します。
開発は大きく分けて新プロダクト・新機能の新規開発と既存システムの保守開発があります。
新規開発
新規開発は、最新の技術を導入して試せる絶好のチャンスです。新しい技術を開拓・採用し、自社で要件定義・設計・開発を行います。そうして新技術の本質を理解して社内に技術力を蓄積します。新技術のノウハウが十分に蓄積され、開発方針が定まった後は外部の開発企業様にも開発をお任せしてスピード展開を目指します。外注して空いた時間は、また新しい技術を開拓するようにし、常に最新の技術が社内に蓄積されるサイクルが回り続けるようにします。
常に最新の技術に触れ続けることで、プロダクトを素早く・高品質で・効率的に開発していき、「ICTを活用した新しい学び」を生み出すことを実現していきます。
保守開発
既存システムの保守開発に関しては、基本的には外部の開発企業様にお任せしています。要件定義や設計だけ社内で行うこともあります。また、新人の頃は開発フローや既存の実装を理解するために要件定義・設計・開発・テストを一気通貫して任されることが多いです。
ただし、「新人だから保守開発しか任せてもらえない」わけではありません。業務を通して新たな学びや気づきを得ることが一番の目的ですので、「いつまでも保守開発ばかりでルーチンワークのようでつまらない」ということは絶対にありません。
むしろルーチンワーク的な作業は極力社内でやらないようにすることで、新技術の開拓、ひいては「ICTを活用した新しい学び」を生み出すための時間を最大化することを目指します。
最近取り組んでいる事例
最近取り組んでいる事例をいくつか紹介いたします。
【顔認証機能】
顔認証APIを利用して、予め登録された本人の画像とWebカメラから取得した写真の一致率を計測する機能です。ログイン、講座受講時、テスト受験時に受講者本人が操作をしているかどうかを判別することができ、不正受講を防ぐことができます。
【アイトラッキング技術】
VRゴーグルを用いてeラーニング受講者の視線情報を取得し、オンライン講義の改善に繋げる試みをしています。視線情報をヒートマップで可視化し、「受講者が講義を注視しているか」=「しっかりと受講しているか」をスコア化して表示します。学習効果の高い教材制作に活用できないかを研究中です。
【集中度測定機能】
PC等のWebカメラで受講者の顔を撮影し、20個以上の特徴点から顔の角度や動き、視線の動きを取得して集中度を測定する機能です。
「オンライン研修だと学習態度がわからない」「学習の質をあげたい」という課題を解決します。
この機能は、第8回 日本HRチャレンジ大賞『イノベーション賞』、日本eラーニング大賞『アダプティブラーニング特別部門賞』を受賞しました。
集中度を計測できるeラーニングシステムとしては日本初の取り組み(2020年5月プロシーズ調べ)です。
【マイクロサービス・アーキテクチャの導入】
開発スピードと保守性の向上を目指して、マイクロサービス・アーキテクチャの導入を進めています。
メインプロダクトであるLearningWareはモノリシックな構成で規模も大きいことから影響範囲が読めず開発がスムーズに進まないという課題に直面しています。そのため、2年ほど前から新規開発ではマイクロサービス化を進めています。また、それに付随してBackend For Frontendを導入したり、Kubernetesを採用する試みにも取り組んでいます。
【サーバーオートスケール化・コンテナオーケストレーションツールの導入】
LearningWareは大企業様に導入いただくことが多いです。そのため、大人数が同時に一斉に講座を受講したり試験を受験することが頻繁にあります。その際、一時的に負荷が高まることによってサービスが不安定になる恐れがあるという課題を抱えています。この課題を解決するため、サーバーのオートスケール化やコンテナオーケストレーションツールの導入を進めています。
これから実現していきたい技術
これから実現していきたい技術もいくつか紹介いたします。
【データ分析基盤の構築】
学習ログ、行動ログなど様々なデータを効率的に分析するための分析基盤の構築、BigQueryなどのデータウェアハウスの導入
【ハイブリッド・アプリの導入】
FlutterやIonic/Angularを使った開発
【Microsoft HoloLensアプリケーション開発】
Mixed Realityを活用した効果的な学習
Unity
プロシーズのエンジニア職では新しい技術を探求しながら「ICTを活用した新しい学び」を生み出すことを目指します。
■プロシーズではこういったエンジニアが活躍しています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・困りごとがあるとエンジニアリングでなんとかしたいと思うひと
・1人よりチームで開発することが楽しいと思う人
・自分の持っているスキルをどうすれば世の中のために使えるかを考えている人
・解決できない課題、問題があるとスッキリするまで気になって仕方がない人
■未経験から応募の方は以下についてお教えください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ものづくりに興味がある理由やこれまでの取り組み
・教育に関心がある背景やこれまでの取り組み

GitHubを使った開発フロー、Docker、vagrantを用いた開発環境構築など最先端の技術に触れながらスキルアップが可能です。実務経験がない方でも活躍できる育成力がありますので全力でチャレンジしてください。

手掛ける開発は自社サービスの開発です。各プロジェクトの中で企画、設計、開発とスキルや経験に応じて、お任せする仕事は様々です。

3ヶ月に1度スタッフ一人ひとりのスキルレベルを評価するミーティングがあります。さらなる成長を一緒に考えていきましょう!
募集要項
職種 | システムエンジニア |
---|---|
職務内容 | Go、PHP、JavaScript(React、Angular)などを使用したWEBサービスの開発・発注・管理業務等。 フレームワークも使用いたします。 |
給与 | 月給 23万円〜 【賞与】年2回(業績・実績に応じて) 【昇給】年4回(3カ月に一度の評価面談) ※社員平均給与 441万円(役員除く) 想定年収:300万円~600万円程度 ※試用期間最大6か月間(試用期間においても、給与・手当に上記からの変更はありません。) 32歳女性:884万円 32歳男性:504万円 25歳男性:494万円 (2015年実績) |
勤務地 | 大阪府吹田市広芝町10番25号第2池上ビル1階 地下鉄御堂筋線 江坂駅 下車徒歩4分 |
雇用形態 | 正社員 |
勤務時間 | 08:30〜17:30 ※休憩1時間 |
求める人物像 | ■何らかのシステム開発の経験(※実務未経験OK) ■いいサービスを提供して心から喜ばれたいと思っている方 ■積極的にスキルや考え方を身につけようとする向上心 ■自ら仕事を生み出そうとする姿勢 【歓迎要件】 ■PHP, Go, JavaScript・TypeScript(React, Next.js, Angular), Pythonでの開発経験 ■Gitなどのバージョン管理システム(ホスティングにGithub)を利用、運用した経験 ■データベースの構築、設計、運用経験 ■Web APIの設計、開発経験 ■iOS/Androidアプリの開発経験 ■Dockerなどのコンテナ技術を利用した開発、運用経験 ■CI/CD(Jenkins, CircleCI)パイプラインの構築、運用経験 ■Webサーバーなどの構築、運用経験 ■データ分析基盤の構築、運用経験 ■GCPなどのクラウド・プラットフォームを利用、運用した経験 |
学歴 | 学歴不問 |
採用実績校 | <大学院> 大阪大学、慶應義塾大学、中央大学、横浜市立大学 <大学> 大阪大学、金沢美術工芸大学、関西大学、京都大学、京都産業大学、近畿大学、神戸大学、神戸夙川学院大学、城西大学、上智大学、専修大学、中央大学、東京家政大学、東京外国語大学、同志社大学、名古屋大学、日本女子大学、法政大学、名城大学、立正大学、立命館大学、東邦大学、茨城大学、龍谷大学、早稲田大学、横浜国立大学 <短大・高専・専門学校> 大阪コミュニケーションアート専門学校、城西短期大学 <上記以外> ペンシルバニア州立インディアナ大学大学院、マルチメディアスクールWAVE |
休日・休暇 | 土曜日・日曜日・祝祭日・年次有給休暇、年末年始休暇、夏季休暇、慶弔休暇、産休・育休(女性はもちろん産休・育休が取得できますが、男性にも育休を取っていただきます。取得率は100%です!)、入替休制度あり |
待遇 | ■住宅手当・通勤手当・テレワーク支援金併せて3万円 ■年齢手当(50歳手当/40歳手当/30歳手当) ※勤続1年以降 ■子供手当 ■退職金手当 ■残業代完全支給 ■共働き育児支援金 ■役職手当 |
福利厚生 | ■各種社会保険完備 ■雇用保険 ■社員旅行 ■部活動 ■スポーツ奨励制度 ■春、夏の各種イベント |
試用期間 | 3か月間(試用期間においても、給与・手当に上記からの変更はありません。) |
応募先電話番号 | 06-6190-6276 |
応募方法 | まずはWEBよりエントリー下さい。 担当者より折り返しご連絡させて頂きます。 |
会社情報
会社名 | 株式会社プロシーズ |
---|---|
代表取締役 | 花田 隆典 |
会社設立 | 2003年6月 |
資本金 | 71,000,000円 |