Jw_Cad 講座
No. レッスンタイトル 内容
0_1 受講前の準備 大切な説明です。受講前に必ず読んでください。
1_1 Jw_cadとは Jw_cadの生い立ち
1_2 Jw_cadの起動 さあ、Jwcadを起動してみましょう。
1_3 画面各部の名称 操作する上での基本です。
1_4 ファイルを開く ファイルの開き方のレッスンです。
1_5 マウス操作1(線コマンド) 作図ウィンドウ内でのマウス操作について学びます。
1_6 マウス操作2(消去コマンド) マウスのボタンを押したまま行う操作を紹介しています。
1_7 マウス操作3(画面表示に関する操作) 画面全体を表示する操作をみます。
1_8 レイヤーバーとレイヤーグループバー レイヤとレイタグループバーを紹介します。
1_9 線属性ツールバー 線属性ツールバーについて
1_10 クロックメニュー クロックメニューが登場します。
1_11 Jw_cadの終了 こちらも基本操作です。
1_12 ファイルを開く 作図ウィンドウ内でのマウスの操作を学びます。
1_13 コーナーソファーの作成1 いよいよ描画が始まります。
1_14 コーナーソファーの作成2 「戻る」機能についても紹介します。
1_15 コーナーソファーの作成3 複写した図形の移動で効率がアップします。
1_16 コーナーソファーの作成4 コーナー部分の処理を学びましょう。
1_17 コーナーソファーの作成5 これで弧を描けます。
1_18 コーナーソファーの作成6 補助線の処理を学びます。
1_19 コーナーソファーの作成7 ソファに厚みをつける操作です。
1_20 コーナーソファーの作成8 輪郭線を延長する操作をします。
1_21 コーナーソファーの作成9 線・円弧が伸縮自在になる機能です。
1_22 コーナーソファーの作成10 角がとれてコーナーソファの完成です。
1_23 ファイルの保存と終了 完成したデータを確実に保存しましょう。
2_1 ファイルを開く 基本操作です。
2_2 テーブルの作成 ソファセット用のテーブルです。
2_3 ファイルの保存 上書き保存します
2_4 ロッカーの作成 複写とデータ整理の使いかたを学びます
2_5 ファイルの保存 上書き保存します
2_6 流し台の作成1 流し台の外形を描きます。
2_7 流し台の作成2 シンクの面取りです。
2_8 流し台の作成3 端点指定をおさえましょう。
2_9 流し台の作成4 円コマンドの解説です。
2_10 流し台の作成5 各種の消去編集について解説します。
2_11 流し台の作成6 これまでに見た機能をあわせて使います。
2_12 ファイルの保存 保存と登録をします。
2_13 図形の登録1 完成した図形をシンボルファイルとして登録します。
2_14 図形の登録2 基準点を変更して登録する手順を紹介。
2_15 図形の登録3 全体表示に変更してから登録します。
2_16 図形の登録4 こちらも基準点を変更しての登録です
2_17 ファイルの保存と終了 作図に使用したファイルも上書き保存します。
2_18 ファイルの新規作成 ここからビルの平面図を作成します。
2_19 レイヤの作成 線・円弧が伸縮自在になる機能です。
2_20 図面枠の作成 平面図で使う図面枠の作成をします。
2_21 通り芯の作成1 通り芯は建物の基準となるものです。
2_22 通り芯の作成2 輪郭線を延長する操作をします。
2_23 ファイルの保存 基本操作です。
2_24 壁の作成1 「2線」コマンドを使用して九対部分の作成です。
2_25 壁の作成2 全体表示に変更してから登録します。
2_26 壁の編集1 壁同士の接合部分の処理です。
2_27 壁の編集2 引き続いて包絡処理の方法を学びます。
2_28 柱の作成1 矩形コマンドを利用します。
2_29 柱の作成2 残りの柱もすべて作成します。
2_30 柱の編集 複写した図形の移動で効率がアップします。
2_31 ファイルの保存と終了 完成したデータを確実に保存しましょう。
3_1 ファイルを開く これまでに見た機能をあわせて使います。
3_2 間仕切壁の作成1 間仕切り壁を作成するための壁芯を作成します。
3_3 間仕切壁の作成2 引き続き壁芯をつくります。
3_4 間仕切壁の作成3 作成した壁芯の長さの調整です。
3_5 間仕切壁の作成4 「2線」コマンドを使います。
3_6 間仕切壁の作成5 さらに「2線」コマンドで作業をします。
3_7 間仕切壁の編集 間仕切壁同士の接合部分へ処理を行います。
3_8 建具の入力1 Jwcadのデータ内に保存されている部品を使って建具を入力します。
3_9 建具の入力2 Jwcadのデータ内には無い建具として、両開きの建具を作成します。
3_10 建具の入力3 鉛直を読み取る機能を使います。
3_11 建具の入力4 はめ殺しの開口部です。
3_12 建具の入力5 建具の入力を進めます。
3_13 建具の入力6 ファイル表示ウィンドウから建具を挿入します。
3_14 建具の入力7 レイヤバーのALLボタンを使います。
3_15 建具の入力8 開口部が出来上がります。
3_16 建具の入力9 躯体部分の扉の入力です。
3_17 建具の入力10 包絡処理が頻繁にでてくる部分です。
3_18 建具の入力11 ドアの入力です。
3_19 建具の入力12 効率的な作図のテクニックを紹介します。
3_20 建具の入力13 間仕切壁の開口処理をします。
3_21 建具の入力14 別の壁へ建具を入力します。
3_22 建具の入力15 開口部へドアの入力です。
3_23 ファイルの保存と終了 上書き保存します。
4_1 ファイルを開く 基本操作です。
4_2 階段室の作成1 これまでの学習成果を活かした効率的な作図をめざします。
4_3 階段室の作成2 階段室に使う線を用意します。
4_4 階段室の作成3 さらに線の追加です。
4_5 階段室の作成4 補助線を消して完成へ。
4_6 衛生機器の入力1 トイレ部分の作図です。
4_7 衛生機器の入力2 「流し台」も加わります。
4_8 家具の入力1 いよいよ登録した家具がでてきます。
4_9 家具の入力2 他の家具も配置します。
4_10 家具の入力3 家具の効率的な配置を紹介します。
4_11 家具の入力4 登録されている家具の特徴をみます。
4_12 犬走りの入力1 外装を作図します。
4_13 犬走りの入力2 さらに犬走りの作図です。
4_14 八ッチングの入力1 犬走りへハッチングの入力です。
4_15 八ッチングの入力2 ハッチングの作成を完了します。
4_16 文字の入力1 文字コマンドを紹介します。
4_17 文字の入力2 文字コマンドの効率的な使い方をつかみましょう
4_18 ファイルの保存と終了 基本操作です。
5_1 ファイルを開く 基本操作です。
5_2 芯符号の入力 「線記号変更」コマンドの使い方です。
5_3 寸法の入力1 「寸法」が入力できるようになります。
5_4 寸法の入力2 補助線を使って通り芯や壁芯の長さを調節します。
5_5 寸法の入力3 「寸法」コマンドの使用方法について学習します。
5_6 レイアウト作業 出力の準備としてレイアウトを整えます。
5_7 印刷の方法 平面図を印刷します。
5_8 敷地の作成1 敷地図を作成して、平面図を配置します。
5_9 敷地の作成2 特定の位置で図形を分割する場合、始点・終点を同じ位置に設定します。
5_10 面積表の作成 三斜面積計算表の作成をします。
5_11 道路の作成1 平面配置図を作成する準備として道路を作成します。
5_12 道路の作成2 特定の位置で図形を分割する場合、始点・終点を同じ位置に設定します。
5_13 平面配置図の作成1 作成済みの平面図を敷地内に配置します。
5_14 平面配置図の作成2 平面図を敷地内の正確な位置へ配置する方法をおさえます。
5_15 平面配置図の作成3 平面配置図に寸法の入力をします。
5_16 平面配置図の作成4 方位記号などを入れて、平面配置図を完成します。
5_17 ファイルの保存と終了 全体図面を表示して保存します。
5_18 あいさつ 平面配置図に寸法の入力をします。
  理解度チェック 80点以上で合格です。
  修了課題をダウンロード ダウンロードした課題を提出することができます。
このウィンドウを閉じる
 
(C) COPYRIGHT 2006 Pro*Seeds All Rights Reserved.